

2016年にクランクインした本作は、2017年春に完成し、北京市の映画関係部署の審査に入ったが、その後約2年間、当局から繰り返し修正を迫られ、全国での公開日まであとわずか7日というところまで作業は続いた。2019年4月4日に中国本土で公開されると、3日間で約6.5億円の興行収入を記録し、大ヒットとなった。
本作は、中国公開前に台北で2018年11月に開催された第55回台湾金馬奨において、監督賞、撮影賞、音響賞、アクション設計賞の4部門でノミネートを果たし、2019年2月の第69回ベルリン国際映画祭パノラマ部門で上映された。 また、第20回東京フィルメックスのオープニング作品として2019年10月に日本で初上映された。なお、今回公開するバージョンはフィルメックスで公開された北京市映画関係部署の審査済みのバージョンより5分長く、検閲によりカットを余儀なくされた部分を復活させた129分の『シャドウプレイ【完全版】』というタイトルで公開を行う。
そこはビジネス街に囲まれた『村』で、空間的に非常に特別な場所でした。高層ビルが建っている中で昔のままの『村』が残っている。そんな珍しいロケーションから、『シャドウプレイ』を作る発想を得たんです。もしこの場所に出会わなかったら、この映画は撮らなかったと思いますね。すべての出発点は『村』ありきだったんです。 そこから周囲のビジネス街のオフィスまで、5分以内で歩き通せるんです。つまりその場所はその時間内で、30年前の中国から現在の中国までを一気に行き来できる。そのことに非常に不思議な感覚を覚えました。それで映画を通して、それぞれの時代のスピードと落差、そして異なる年代でありながらも同じ場所で物事が起きているという不思議な感じを表現したいと思いました。そのような場所に生きる人々への影響も非常に大きかったと思うので、その機微も描きたかったわけです。
この物語は実際に起きた事件をベースにしていますが、人間関係の描き方はオリジナルで作り上げたものなんですね。先ほども話した『村』は非常に複雑な場所で。周辺との関係、政府との関係、実業家や官僚との関係、その他さまざまなことが入り乱れて、この『村』に凝縮されている。つまり『中国の生きた標本のような地区』でもあるんです。そこにジャンル映画の要素を持ち込むことによって、個人的なことが描けるかもしれないと思ったわけです。社会的な事件を背景としながらも、人と人との関係、なにより『人間』をしっかりと描くこと、それが僕の目標でした。
映画のタイトルにした「風中有朶雨做的雲(風のなかに雨でできた一片の雲)」とエンディング曲の「一場遊戯一場夢(一夜のゲーム、一夜の夢)」、僕自身はどちらかというと後者の歌のほうが好きなんです。なのでそちらをタイトルにつけようと思ったんですが、国家電影局からそのタイトルはよくないと言われて、前者に変えたんです。ただしこれらの歌が映画の内容を決定的にするかというと、そうではないと思いますね。映画の内容と関係はあるけれども、映画自体さらに重要な意味を持っていると思います。それから「夜」と「一場遊戯一場夢」はどちらも夢について歌っていて、素敵な曲です。暗闇の夢の中に帰っていくわけですが、劇中ではその夢は決して美しい夢ではなかったということです。
1965年、劇団員の両親のもと上海に生まれる。1983年に上海華山美術学校アニメーション学科卒業後、上海アニメーションフィルムスタジオにてアニメーターとして働く。1985年、北京電影学院映画学科監督科入学。
1980年代から1990年代初期の上海の満たされない若者たちを撮った卒業製作映画『デッド・エンド 最後の恋人』(1994年)は、中国の伝統と典型的な中国文化に重きをおいた第5世代の監督たちの作品とは一線を画した作品で、中国映画史上、最年少の作家が集まって製作した点でも話題となり、1996年のマンハイム・ハイデルバーグ映画祭で監督賞を受賞。
1995年、ほかの第6世代の監督らと共にテレビ映画のプロジェクト「スーパーシティ・プロジェクト」を企画。プロデューサーとして、若手監督に心ゆくまま自分の撮りたい作品を撮らせるチャンスを与えた。彼自身が手掛けたサイコミステリードラマ『危情少女 嵐嵐』(1995年)はテレビ用の長編映画だが、ナレーションなしで作られ、その演出は中国のテレビ映画界に衝撃を与えた。
1998年、自らの会社ドリーム・ファクトリーを設立。中国初のインディーズ映画製作会社となる。第2作目の上海の通りで密かに撮られた『ふたりの人魚』(2000年)は、中国国内で上映を禁止されながらも、2000年のロッテルダム国際映画祭と東京フィルメックスでグランプリを獲得。続く『パープル・バタフライ』(2003年)ではチャン・ツィイーと仲村トオルを起用し、カンヌ国際映画祭のコンペティション部門に正式出品された。そして天安門事件にまつわる出来事を扱った『天安門、恋人たち』(2006年)がカンヌ国際映画祭コンペティション部門で上映された結果、5年間の映画製作・上映禁止処分となる。
禁止処分の最中に、中国では未だタブー視されている同性愛を描いた『スプリング・フィーバー』(2009)が、カンヌ国際映画祭で脚本賞を受賞。パリを舞台に、北京からやってきた女教師とタハール・ラヒム演じる建設工の恋愛を描いた『パリ、ただよう花』(2011年)はヴェネツィア国際映画祭のヴェニス・デイズ、およびトロント国際映画祭ヴァンガード部門に正式出品された。2011年に電影局の禁令が解け、中国本土に戻って撮影された『二重生活』(2012年)は、カンヌ国際映画祭ある視点部門に正式招待。さらにアジアン・フィルム・アワードで最優秀作品賞ほか3部門を受賞した。
中国現代文学の代表的作家でありロウ・イエと親しい友人でもあるピー・フェイユィの小説を原作にした『ブラインド・マッサージ』(2014年)は、ベルリン国際映画祭コンペティション部門に選出され銀熊賞(芸術貢献賞)を受賞。台湾金馬奨で作品賞を含む6冠を受賞。総計19賞、15部門ノミネートに輝く。日本では2014年9月にアジアフォーカス・福岡国際映画祭にて先行上映された。
本作『シャドウプレイ』は、2018年の台湾金馬奨で監督賞、撮影賞、音響賞、アクション設計賞の4部門にノミネートされた。2019年2月のベルリン国際映画祭パノラマ部門で上映された。中国本土では同年4月4日に公開となった。また、本作の製作舞台裏を記録した『夢の裏側』が、ロウ・イエの妻であり本作共同脚本家でもあるマー・インリー監督により制作された。
最新作は、コン・リー主演、オダギリ・ジョー共演による、1941年の太平洋戦争開戦前夜の上海租界を舞台としたスパイ映画『サタデー・フィクション(原題:蘭心大劇院/英題:Saturday Fiction)』で、2023年11月に日本公開予定である。
2022年、『少年の君』のイー・ヤンチェンシー(易烊千璽)と『象は静かに座っている』のチャン・ユー(章宇)が出演、ロウ・イエ監督の新作『三文字(原題:三個字)」の撮影はコロナ禍で中断され11月現在撮影待機中である。
1975年、米国オレゴン州生まれ。ニューヨーク大学映画学部でテレビと映画制作の学位を取得。アメリカのインデペンデントで活動した後、中国語映画に興味を持ち台北に移住。新進気鋭の監督たちと組んで注目される。青春アクション映画『モンガに散る』(2010)では第5回アジア映画賞で最優秀撮影賞の候補となる。金城武出演のミステリーアクション映画『捜査官X』(2011)では第6回アジア映画賞最優秀撮影賞、第31回香港映画賞最優秀撮影賞を受賞し、『GF*BF』(2012)では第49回台湾金馬奨最優秀撮影賞にノミネート、2016年の『ソウルメイト/七月と安生』でも第36回香港映画賞最優秀撮影賞にノミネートされている。そして、2019年に本作で撮影監督を務め、第55回台湾映画金馬奨の最優秀撮影賞の候補となっている。
1969年、アイスランド生まれの作曲家/ミュージシャン/プロデューサー。電子音とクラシックのオーケストラ・サウンドを融合させた個性的な音楽を生み出し、数多くの受賞歴をもつ。映画音楽の分野では、スティーヴン・ホーキング博士の実話に基づいた『博士と彼女のセオリー』(2014)の音楽で批評家に絶賛され、ゴールデン・グローブ最優秀作曲賞を受賞したほか、BAFTA(英国アカデミー賞)作曲賞、グラミー賞サウンドトラック作曲賞、放送映画批評家協会賞作曲賞にノミネート。ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督『ボーダーライン』(2015)の音楽でも米国アカデミー賞作曲賞、BAFTA作曲賞、放送映画批評家協会賞作曲賞にノミネートされている。ロウ・イエ監督の作品では、『二重生活』(2012)や『ブラインド・マッサージ』(2014)の音楽も手がける。2018年、ドイツ・ベルリンにて48歳の若さで他界した。
スタッフ
監督:ロウ・イエ(婁燁)
脚本:メイ・フォン(梅峰)、チウ・ユージエ(邱玉洁)
マー・インリー馬英力(馬英力)
撮影:ジェイク・ポロック
録音:フー・カン(富康)
オリジナル音楽:ヨハン・ヨハンソン、ヨナス・コルストロプ
編集:ジュー・リン(朱琳)
美術:ジョン・チョン(鍾誠)
衣装:マイ・リンリン(邁琳琳)
ヘアメイク:ジョー・イエン(折妍)
ライン・プロデューサー:シュー・ラー(徐楽)
プロデューサー:ナイ・アン(耐安)、ロウ・イエ(婁燁)、イー・ジア(易佳)
エグゼクティブ・プロデューサー:チャン・ジアルー(張家魯)、ロウ・イエ(婁燁)
キャスト
ジン・ボーラン(井柏然)
ソン・ジア(宋佳)
チン・ハオ(秦昊)
マー・スーチュン(馬思純)
チャン・ソンウェン(張頌文)
ミシェル・チェン(陳妍希)
エディソン・チャン(陳冠希)
原題:『風中有朶雨做的雲』/2019 年/中国/129 分/北京語・広東語・台湾語/DCP/1.85:1/日本語字幕:樋口裕子
配給・宣伝:アップリンク ©DREAM FACTORY, Travis Wei
text
テキスト